【ブログの投稿にはアフィリエイト広告、およびアドセンス広告が含まれる場合があります】

外国人従業員に対するときの態度と心得

外国人,スタッフ,従業員,チーム,マネジメント,ミーティング外国人スタッフ管理

近年では、少子高齢化が進み深刻な人材不足が見込まれることや、海外からの観光客の増加を受けて多国語の対応ができるように・・・、などの目的で外国人スタッフを雇用する企業が増加しています。皆さんの中には、すでに外国人スタッフと同じ会社やチームで働いているという人もいるかもしれません。

また、今はそうでなくても今後そのような可能性がある会社もあるでしょう。そこで今回は、言語や文化が異なる外国人従業員と接する際の心得についてまとめました。

コミュニケーションが大切

よく「外国人スタッフは協調性が少ない」とか、「あの人は○○人だから・・・」などという、現場の声が聞かれるようです。日本人と外国人の間には文化や宗教、考え方が大きく異なることから、外国人スタッフと日本人スタッフとの間に対立や孤立などが生じかねません。

これらは単に“言語”によるコミュニケーションが足りないというよりも、お互いの“理解”というコミュニケーションが不足していることが問題のようです。また、日本独特の“曖昧な表現”が外国人スタッフに理解できないこともあります。私たちにはどのような姿勢が必要なのでしょうか?

曖昧な表現を避ける

日本人の場合、相手を傷つけないようにハッキリとした表現を避け、遠回しな表現で断りを入れたり間違いを指摘したりすることがあります。このような日本人特有の文化を外国人スタッフの多くは「曖昧で難しい」と感じているようです。

例えばビジネスシーンで、「君のアイデアはいいと思うけど、ちょっとね・・・」という表現をすることがあります。これは遠回しに「これでは良くない」ということをほのめかしているのですが、外国人にとっては「これでいいのか悪いのかよく分からない」表現になります。

また、否定したり断ったりする場面で、「いいです」や「大丈夫です」のように“イエス”とも“ノー”とも受け取れるような曖昧な表現も、相手を混乱させたり間違った意味に取られたりする可能性があります。このような誤解を避けるためにも、外国人スタッフと仕事をする時はハッキリとした表現を心がける必要があります。

相手の文化を理解

外国人スタッフとのトラブルが多い職場では、言語の問題だけでなく相手の文化を理解しようとしないところにも原因があるようです。例えば、日本語が話せない外国人スタッフに対して、日本人スタッフは言葉の苦手意識から遠巻きに見てしまう傾向があるようです。

外国人スタッフにとっては異なる言語、異なる文化で働き始めて順応しようとストレスを溜めていることが多いもの。些細なことでもトラブルに発展しやすいのです。ですから、外国人スタッフとの良いコミュニケーションのために、こちらから片言でも会話を始めるようにしましょう。

一方的に質問攻めにするのではなく、笑顔で挨拶から始めて「今日の調子はどう?」とか「週末は何をしたの?」など、相手を気遣う言葉をかけるといいですね。このような何気ない会話から相手と打ち解け、お互いの文化を知るきっかけになるでしょう。このようにすることで外国人スタッフが孤立したり、無意味な対立が生じたりすることを避けることができます。

外国人スタッフが理解しにくい日本人の態度

日本人の間では当たり前の態度や行動でも、外国人スタッフには理解できないことがたくさんあります。「ここは日本なのだから、日本の文化に合わせたらいい」と思っていては、これからのグローバル社会についていけませんよ。では、日本人のどのような態度や行動が外国人スタッフにとって理解しにくいのでしょうか?

残業が当たり前

近年では、多すぎる残業が問題視されるようになってきた日本ですが、それでもまだまだ残業が当たり前になっている会社は多いものです。

遅刻にはわずか1分でも問題になるほど厳しいのに残業に関しては当然で、定時に帰るよりも残業しているほうが評価されるような風潮が外国人には理解しにくいようです。さらに、規則ではないけれど、周りが残業していると一人だけ先に帰ることができないような“雰囲気”も理解することが難しいようです。

空気を読む

日本人は争いごとを好まないためか、直接口に出してものを伝えるより無言の空気で対応する傾向にあります。これらはそれぞれの会社の雰囲気や状況、社長や上司の考えなど目に見えないものを、雰囲気で察してその場にふさわしい行動を取るということ。

あなたの会社でも、「暗黙の了解」や「あえて口に出して言わない決まり事」などがありませんか? これらは日本人にとって当たり前の行動かもしれませんが、外国人スタッフには通用しません。「雰囲気を読むなどという難しいことをせずに、ハッキリ言ってくれればいいのに・・・」というわけです。

理由もない笑顔

日本人としては心外かもしれませんが、外国人から見て理解に苦しむのが「笑顔」です。

もちろん、初対面の挨拶や、楽しい時・嬉しい時など実際の感情から表れる笑顔はいいのですが、日本人特有の曖昧な笑顔、例えば、“相手の言葉が良く分からなかったときに照れ隠しに見せる笑み”や、失敗して「すみません」と謝りながら見せる曖昧な笑み。相手を注意している時に愛想笑いを見せること、などは外国人スタッフには理解できないことが多いようです。そればかりか「自分はバカにされている」と腹を立てる外国人もいます。

過度の謙遜

日本人の美徳として「謙遜」という特質があります。これは自分を低く見せることで相手を高めて尊敬する意味があります。これは美徳とも言えますし、日本人と接する際には問題ないのですが、外国人スタッフには「謙遜」と「卑下」の違いが理解できないようです。

例えば、外国人の上司から「君の業績が上がっているよ、よくやっているね」と褒められた時に、あなたが「いえいえ、まだまだです」と答えたなら、なぜそんなに自信がないのかと逆にイライラすることもあるようです。日本人には当たり前の行動でも、外国人スタッフから理解されないことがあるので、謙遜もほどほどにしたいものです。

コミュニケーションは理解から

いかがでしたか? 職場に外国人スタッフが入ってきたとき、「どんな風に接すればいいのか・・・」と戸惑うことでしょう。言語が通じない場合にはなおさらそう感じるはずです。

でも、入ってきた外国人スタッフは仕事を覚えることに加えて新しい環境にも馴染まなければならず、私たち以上に不安に感じているはずです。「日本に来たのだから日本のやり方に合わせてね」と、頭ごなしに決めつけるのではなく、相手の文化や考え方を少しでも理解するように心がけましょう。

このようにして信頼関係を築けるようになると、ちょっとした誤解や考え方の相違があっても上手に付き合っていくことができるでしょう。また、日本人にとって当たり前のことでも、外国人スタッフには理解しにくいことがあることを心得て、外国人スタッフが理解しやすい環境を整えていけるといいですね。

コメント